電子書籍を2年ほど愛用しているRiri6(りりむ)と申します。
電子書籍をこれから使い始めたい方が知りたいであろう疑問と、疑問に対する答えをまとめました。
この記事を読めば、電子書籍初心者の方が、疑問に思っていることが解決し、不安無くデビューできると思います。
目次
電子書籍とは?
電子書籍とは、電子データで作成された書籍のことです。
紙の本と違い、物品となる本体が無いので、本棚などの保管スペースを確保しなくても問題ありません。
また、元となる電子データをダウンロードして読むことになるので、売り切れ・絶版を回避できる性質をもっています。
電子書籍を読むには何が必要?
スマートフォン・PC・電子書籍リーダーのいずれかが必要です。
電子書籍を読む方法には、電子書籍を読む用に作られたアプリを使って読書する方法と、ブラウザで読書できるブラウザビューアを使って読む方法の2種類があります。
アプリを使って読む方法を用いる場合、アプリをダウンロードするスマホ・PC・電子書籍リーダーのいずれかが必要ですし、ブラウザビューアで読む場合でもスマホ・PCのどちらかが必要となります。
電子書籍リーダーとは?
電子書籍リーダーとは、電子書籍を読むことに特化したタブレット型端末です。
特化しているため、一般的なタブレットのように、さまざまなアプリをインストールしたり、ネットサーフィンを楽しんだりはできないものの、読書に関わる機能が充実しているのが特徴ですね。
e-ink社が作った『e-inkスクリーン』が搭載されている製品が多く、一般的なタブレットよりもバッテリー持ちが良く、画面に直射日光が当たっても光らないので、読みやすい性質をもっています。
ただし、2020年時点では、技術的には可能とされつつも、カラー表示できる製品は販売されていません。
Amazon社の販売する電子書籍リーダー『Kindle』が有名。
電子書籍はどこに保存するの?
アプリを利用して読む場合は、端末のストレージに保存します。
ブラウザビューアを利用して読む場合は……わかりません。
私は、複数の電子書籍ストアを利用しているのですが、どの電子書籍ストアでも、ブラウザビューアを利用して読むときに、ダウンロードの表記が出ないため、ダウンロードせずに読める仕組みになっていると思われるのですが、各電子書籍ストア内に、裏を取れる情報の記載が見つからなかったため、あくまでも私の推測になります。
推測が正しいのであれば、スマホ・PC・電子書籍リーダーに空き容量が無い時は、ブラウザビューアを利用して読むと良いと思います。
電子書籍の価格は高いの?
安いです。
各電子書籍ストアで実施しているキャンペーンやタイトルによって、割引率が異なります。
一概には言えませんが、同一タイトルの紙の本の価格と比べ、約10%安くなっている電子書籍が多いと、個人的に感じています。
電子書籍の購入方法は?
電子書籍ストアごとに、まちまちです。
携帯払い・クレジット払い・電子マネー払いが可能な電子書籍ストアが多いですね。
運営会社の提供している決済サービス・独自ギフト券が利用できる電子書籍ストアも少数あります。
Amazonの運営するKindleストアでは、Amazonギフト券が利用できたり、Yahoo!japanグループの運営するebookjapanでは、PayPay決済が利用できるなどが具体例として挙げられます。
初心者におすすめの電子書籍ストアはどこ?
ebookjapan
Yahoo!japanグループの運営する電子書籍ストア『ebookjapan』が初心者におすすめです。
なぜなら、キャンペーンが充実しているからです。
ガチャを引いて、当たりが出たら、対象となっている作品が全巻無料で貰えるキャンペーンであったり、特定の作品が50%以上安く購入できるキャンペーンなどが、頻繁に実施されています。
常に、何かしらのキャンペーンが実施されていて、キャンペーンの対象になっている作品であれば、紙の本よりも安く購入でき、経済的で使いやすいですね。
今まで紙の本を購入していて、電子書籍の購入に慣れていない初心者の方は、紙の本よりも安く購入できるという電子書籍のメリットを体感できる良ストアなので、おすすめですよ。
▼公式サイト
まんが王国
運営歴14周年を誇る老舗電子書籍ストア『まんが王国』も初心者の方におすすめしたい電子書籍ストアです。
なぜなら、月額コースが優秀だからです。
まんが王国の月額コースは、300・500・1000・2000・3000・5000・10000円の7種類に区分けされていて、その中でも月額1000円以上のコースには、5つの特典が付加されるという内容になっています。
まんが王国は、1ポイント=1円でポイントを購入し、購入したポイントで電子書籍を購読できるというポイント制の電子書籍ストアなのですが、月額1000円以上のコースは、5つの特典により、購入金額以上に電子書籍を購読できるので、お得です。
お得度が高い電子書籍ストアなので、是非、使ってみてください。
▼公式サイト
DMM電子書籍
DMM.comの運営する電子書籍ストア『DMM電子書籍』も初心者の方におすすめです。
なぜなら、初回購入クーポンが優秀だからです。
初回登録時にクーポンを配布するというのは、割と、どの電子書籍ストアでも実施していることなので、珍しくもないのですが、DMM電子書籍の初回購入クーポンは一味違います。
基本的に初回購入クーポンには、制限があります。
「クーポンを利用できるのは1冊まで」とか、「割引上限は500円まで」とかですね。
しかし、DMM電子書籍の初回クーポンは制限がありません。
初回購入した電子書籍全てがクーポンの対象になるため、これから電子書籍を使ってみようと考えている方にとって、嬉しいサービスだと思うので、おすすめですよ。
クーポンの有効期限が短いので、使い忘れに気を付けてくれ!
▼公式サイト
電子書籍はレンタルできないの?
電子書籍はレンタルできます。
紙の本にも、図書館などのレンタルサービスがありますが、在庫に限りがあるので、読みたい本が借りられていた場合、自分は借りられませんよね?
ですが、電子書籍のレンタルサービスの場合、データをダウンロードするので、何人でも同時に閲覧できます。
電子書籍のレンタルサービスといえば、CMでお馴染みの『Renta!』や、コミックシーモアのレンタルサービス部分である『レンタルシーモア』が有名ですね。
レンタルは購入よりも安いので、「購入しなくても読めれば大丈夫だよ」という方は、是非、利用してみてください。
ただし、無期限レンタルは購入と変わらないので、価格差はあまりありません。
▼公式サイト
電子書籍に読み放題サービスはないの?
電子書籍には読み放題サービスが有ります。
読みたい本が決まっておらず、書店に足を運んだ際に、気になった書籍を衝動買いして読むという方は、読み放題サービスを利用すると安上がりです。
私のおすすめは、Amazon社の提供する『Kindle unlimited』ですね。
Kindle unlimitedは、料金的には月額980円(2020/05/20時点)と他の読み放題サービスよりも高いです。
しかし、他社の読み放題サービスが「雑誌のみ」といった具合で限定的なのに対し、Kindle unlimitedは幅広いジャンルを取り扱っており、取扱書籍数も非常に多いです。
要約すると、価格はやや高めだけれど、内容が充実している読み放題サービスなので、初心者におすすめですよ。
▼公式サイト
まとめ
電子書籍初心者がデビューまでに知りたい疑問をまとめました。
電子書籍は便利です。
書店まで本を買いに足を運ぶ手間を省けますし、売り切れで買えないこともありません。
紙の本に比べ、圧倒的に便利でしょう。
電子書籍を利用することで、読書の快適性は間違いなく向上するので、是非、利用してみてください。
▼おすすめストア