読書が脳に与える効果とは?本を毎日読んで実感した8個のメリット

どんなに忙しくても必ず毎日読書しようと決めて、早1年。

1日15分程度しかできない日もありましたが、なんとか継続できました。

本を毎日読むことで実感した読書効果を8個語っていきます。

メリットのある読書効果

読書で得られるメリットは全部で8個です。

具体例も交えながら、わかりやすく解説していきます。

本の内容を長期記憶として脳に残せる

読書には、読んだ本の内容を長期記憶として脳に残しておける効果があります。

偏に「記憶」といっても、実は2種類あることをご存知でしょうか?

一つは、短期記憶。

短期記憶は、文字通り短い期間しか脳に残らない記憶で、覚えて置ける容量が小さく、忘れやすい性質をもっています。

もう一方は、長期記憶です。

長期記憶は、長い期間、脳に残る記憶で、容量が大きく忘れづらい。

その代わり、吸収した情報を長期記憶化するのに大変な労力がかかるという性質をもっています。

流れとしては、見聞きした情報を、とりあえず短期記憶として保管し、それを長期記憶化していくという順序になりますね。

読書は、漫画のように短時間で読み終えられる本ではないので、読み終えるのに時間がかかります。

そのため、1冊の本を読み終えるのに数日かかってしまうことも多いでしょう。

人間の短期記憶には容量に限界があるので、数日掛けて本を読んでいると、内容を忘れてしまっていることも多々ある。

そこで、内容を把握するため、本を読み返します。

この読み返しが、1度見た情報を再び脳に入れるという行動なので、自然と反復になります。

情報を長期記憶化するのに、反復訓練が適していると言われているので、読書するだけで自然と反復することになり、本の内容を長期記憶化できるというわけです。

ですので、読書には本の内容を長期記憶として脳に残せるメリットがあると思います。

脳に思い出しやすい記憶として本の内容を残せる

読書することで、脳に思い出しやすい記憶として本の内容を残すことができます。

なぜなら、読書を通じて、さまざまな感動に触れることで記憶に『タグ』が付くからです。

人間の脳は、記憶にタグを付けることで思い出しやすくしています。

さきほど、記憶には長期記憶があることについてお話ししましたが、たくさんの長期記憶の中から、必要な長期記憶をすくい上げるのに、「タグ付け」が役に立つといったイメージです。

長期記憶へのタグ付けは、「感動」によって促進されます。

「感動した本のタイトルを1冊言って」

そう聞かれて、思い出すのは、タイトルだけじゃないですよね?

その本の中身であったり、感動した場面であったり、タイトル以外の複数のことも同時に思い出すはずです。

それは、その本を読んだ時に感動して、記憶にタグが付いたから。

ですので、読書を通じて感動することで、脳に思い出しやすい記憶として本の内容を残すことができます。

正確性の高い情報を得られる

読書をすることで、正確性の高い情報を得られるメリットがあります。

なぜなら、書籍化される本は『校正』と『校閲』をクリアしなければならないからです。

校正とは、誤字・脱字をチェックすることです。

対して、校閲とは、事実関係が正しいのかチェックすることを指します。

出版社にもよると思いますが、誤字・脱字が多い、事実関係と異なる内容を書いている文章は校正・校閲をクリアできません。

ですので、何度も突き返され、クリアできるまで作者は挑み続けることになります。

校正・校閲の難易度は出版社によって異なると思いますが、少なくとも、ネット上にある校正・校閲の入っていない文章よりは正確性が高いと言えます。

ですので、読書をすることで、校正・校閲をクリアした正確性の高い情報を得ることができると言えます。

専門外の知識を得られる

読書することで、専門外の知識を得ることができます。

自身が生業としている専門的なことは、仕事を通じて知識を獲得することができますが、専門外のことは携わることが無いので、そうはいきません。

大工に医療の知識を求めても、答えは返ってきませんよね。

ですが、大工が読書することで、医療の知識を獲得することが可能ですし、逆もまた然り。

専門職に就いている人間が、本を出版していることが多く、また、一般の人間にも伝わるよう、できるだけ専門的な用語を使わずに、分かりやすく解説してくれている本も多数あるからです。

もちろん、専門色が深まれば深まるほどに本の内容は難解になっていくので、より大きな努力が必要になりますが、理解することは不可能ではありません。

創造力が増える

読書することで、創造力が増えます。

無から有をつくり出すのは難しいですが、既に存在するものに新しい要素を加えたり、既に存在するもの同士を掛け合わせるのは、一から新しい物を創るよりも簡単です。

読書は、既に誰かが作ったもの・発見した事柄を知識として蓄積していく作業でもあるので、創造物に使える要素が増えることになります。

使える要素が増えるということは、作成できる創造物の幅が広がるということなので、読書を通じて創造力が養われると言っても過言ではないと思います。

語彙力が増える

読書することで語彙力が増えます。

動画ならば映像で情報を伝達できるため、言葉数は少なくても済みますが、本の場合、活字で情報を伝達しなくてはならないので、必然的に映像よりも言葉数は多くなってしまいます。

より正確な情報を伝達するために、時には日常生活で使わないような難しい単語も使わざる得ないでしょう。

本の内容をしっかりと理解するためには、わからない単語を調べることになるので、結果として語彙力が増えます。

文章を読む速度が上がる

読書をすることで、文章を読む速度が上がります。

なぜなら、読書を継続すればするほど、わからない単語が減っていくからです。

分からない単語が減っていけば、比例して、単語を調べる時間も減っていくので、文章を読む速度が上がるというわけです。

情報伝達能力が上がる

読書を通じて、情報伝達能力が上がります。

本は基本的に読み手に分かりやすく作られています。

そのため、どのように言語表現すれば、相手にわかりやすく伝えられるのかを学ぶことができます。

本の伝え方を参考にして、分かりやすい会話・メール・Twitterを作成できるようになるので、読書には情報伝達能力が上がる効果があると思います。

読書のデメリットは?

ここまで、読書で得られるメリットについて語ってきましたが、読書にはデメリットも得てしまう側面があります。

目に負担がかかる

読書は目に負担がかかります。

なぜなら、目の中の筋肉である毛様体筋が力みっぱなしになるからです。

目は、目の中にある水晶体と呼ばれるレンズを引っ張ったり、縮めたりすることでピントを調整しています。

そのレンズを引っ張たり縮めたりする役割を担っているのが『毛様体筋』です。

読書のように小さな文字を読む時、毛様体筋は力むことでレンズを押し込みます。

すると、レンズが縮こまるのでピントが合うわけです。

読書は、その力みっぱなしの状態を維持しなければできない行動です。

毛様体筋は読書を継続すればするほど疲れていく。

ですので、読書は目に負担がかかるデメリットがあると言えます。

自律神経に負担がかかる

読書は脳の中にある自律神経に負担がかかります。

なぜなら、体の全体バランスを担う神経が自律神経だからです。

例えば、小説で手に汗握るバトルシーンを読んでいる時。

興奮するので、呼吸が荒くなりますよね。

手に自然と力が入ってしまい、リラックスしていない状態に陥っているかもしれません。

当然、呼吸は乱れ、心拍も上昇するわけですが、その調整をかけるのが自律神経です。

自律神経は体の変化に対し、常に指示を出し続けるのです。

ですので、読書をすることで自律神経に負担がかかります。

頭がぼんやりしてしまう

読書することで、頭がぼんやりしてしまいます。

なぜなら、脳の神経細胞の閾値(いきち)が上昇してしまうからです。

脳内の神経細胞は電気信号で情報をやり取りしています。

神経細胞Aから神経細胞Bに情報を伝達する場合、電気信号で「ある一定の刺激量」を与え続けると情報が伝わるという仕組みです。

その「ある一定の刺激量」の値が閾値です。

閾値は、刺激を受ければ受けるほど上昇していく性質をもっています。

なので、読書し続けて、脳内で情報伝達しまくった場合、閾値は際限なく上昇してしまい、電気信号を送っても閾値を超えることができず情報伝達されないわけです。

その状態が「頭がぼんやりする」なのです。

ですので、読書すると閾値が上昇してしまい、頭がぼんやりしてしまいます。

継続が難しい

読書は継続が難しいです。

なぜなら、読書のメリットを得るまでには時間がかかり、デメリットはすぐに受けてしまうからですね。

例えば、「本の内容を長期記憶化しやすい」というメリットは、メリットを実感するまでに時間がかかります。

なぜなら、長期記憶化するには何度も反復して読書しなければならないからです。

効果を実感するにしても、1~2週間ほど、同じ本を読み返さないと実感できないでしょう。

対して、「眼の中の毛様体筋に負担がかかる」というデメリットは、読書をしたその日に実感します。

読書すれば、当然、毛様体筋が疲れ、目がしばしばするはずですから。

ですので、メリットを実感するまでには時間がかかるのに対し、デメリットを実感するまでは早いので、嫌になってしまい、読書のモチベーションを維持できず、継続できないというわけです。

読書効果が高いジャンルは?

小説

小説は読書効果が高いと思います。

特に効果が高いのは以下の3つかと。

  1. 脳に思い出しやすい記憶として本の内容を残せる効果
  2. 語彙力が増える効果
  3. 文章を読む速度が上がる効果

小説は感動する作品が多く、記憶にタグを付けやすいため、脳に思い出しやすい記憶として本の内容を残せる効果が高いと思います。

小説は、比喩表現が多彩なので、普段聞きなれない言葉とも巡り合いやすく、語彙力を磨けるでしょう。

語彙力が磨かれるにつれ、辞書などで分からない単語を調べる回数も減っていき、文章を読む速度が上がると言えます。

以上の理由から、小説は読書効果が高いジャンルだと思います。

ビジネス本

ビジネス本も読書効果が高いと思います。

特に効果が高いのは以下の3つかと。

  1. 本の内容を長期記憶として脳に残せる効果
  2. 専門外の知識を得られる効果
  3. 情報伝達能力が上がる効果

ビジネス本は、内容が専門的で読む難易度が他のジャンルに比べて高いため、読み返す機会も多く、自然と反復され、本の内容を長期記憶として脳に残せる効果が高いと思います。

ビジネス本は、各分野の専門家が著者の場合が多いため、自分の専門外の本を読めば、専門外の知識を学べます。

専門的な内容を専門外の人間にも分かるように解説しているビジネス本が多数あるため、難しい内容をわかりやすく伝える方法を学ぶのにうってつけですね。

以上の理由により、ビジネス本も読書効果は高いと思います。

読書に役立つおすすめ記事

本を安く読む方法を6つ紹介しています。 当方、読書に関わるブログを運営しているので、書評も多々書きます。 おすすめ系の書評記事...
おすすめの読書グッズを紹介しています。 本を読むのに役立つ製品を15個厳選しました。 本を読むのに役立つ読書グッズとは? ...
「月にどれくらい本を読めばいいんだ?」 読書を習慣づけようと思い立っても、具体的な目標値がないと行動に移しづらいですよね。 そ...
読書すると疲れます。 症状としては、頭がぼんやりしたり、体が火照ったり、視野が狭く感じたりといったところでしょうか? 読書をし...
「読書に最適な椅子とは何なのか」を突き詰めて考えた結果、最適な椅子は2種類なのではないかという結論に至りました。 最適な2種類の椅子...
2019年度の年間目標読書数100冊を気合と根性で達成したRiri6と申します。 たくさんの本を読んで、これは読書初心者の方におすす...
スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク