ブログを引用で守ろう!無断転載にならない文章の書き方

ブログ×引用

ブログを運営して行くうえで無断転載は切っても切り離せない問題です。

知らず知らずのうちに、あなたの書いた文章が無断転載になってしまい、著作権者に訴えられ、サイトの運営が困難になる……なんてことになりたくないですよね?

無断転載は防ぐことができる問題です。

その防ぎ方として、最もいい方法は『引用』を使いこなすことです。

引用で無断転載をしっかり防げる文章の書き方を解説していきます。

引用ってなに?

転載と引用の違い

引用とは転載方法の一種です。

転載が全体をそのままコピー&ペーストして、別の場所に載せる記載方法だとするならば、引用は一部分をコピー&ペーストして、自分のオリジナル文章に華を添えるような使い方をする転載方法です。

要は、著作物の部分的な転載を「引用」と言うのです。

ただし、部分的な転載でも、ルールにのっとって書かれていなければ、引用とは認められず、転載となってしまいます。

そのルールは4つあり、これも著作権法で定められている物です。

逆に言えば、ルールにのっとって書かれた部分転載であるならば、引用として認められ、著作権侵害で訴えられる確率もグッと下がりますし、訴えられた場合でも、あなたにとってプラスに働いてくれるでしょう。

ですので、4つのルールは大切な部分ですので、詳細を見ていきましょう!

引用と認められるための4つのルール

引用における4のルール

引用と認められるためには、4つのルールを守らなければなりません。

以下は、文化庁サイト内に記載されていた、引用における4つの注意点です。

(1)他人の著作物を引用する必然性があること。

(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。

(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。

(4)出所の明示がなされていること。(第48条)

文化庁『著作物が自由に使える場合』(最終閲覧日:2019.03.28)
URL:http://www.bunka.go.jp

ルール① 他人の著作物を引用する必然性とは

まずは、『(1)他人の著作物を引用する必然性があること』について説明していきます。

著作物とは、引用元を指します。

必然性とは、引用するにあたって必要かどうかです。

例えば、ブログ記事で「ハンバーグの作り方」について書いていた場合。

ハンバーグをつくる過程で、玉ねぎをみじん切りにしますよね。

なので、玉ねぎのみじん切りについて説明する際に、みじん切りのコツについてまとめているサイトの文章を一部引用して、わかりやすく伝えることは、引用する必然性があると言えます。

しかし、ハンバーグの作り方について説明しているブログ記事に、ジャガイモの育て方についてまとめた記事を一部引用するのは、必然性があるとは言えません。

ですので、(1)他人の著作物を引用する必然性があるとは、自分の書くブログ記事において、「関連している事柄じゃないといけませんよ」ということです。

ルール② 著作部分と引用部分の区別とは

次に、『(2)かぎ括弧を付けるなど、自分の著作部分と引用部分とが区別されていること』について説明します。

これは、「自分の意見と引用元の意見を区別しなさいよ」ということです。

例えば、「メロンはおいしい」というテーマでブログ記事を書いていたとします。

その記事内で、「メロンには糖分が他の果実よりも多く含まれている」ことについて書いてあるBさんが作った記事を引用したとします。

「メロンがおいしい」と言っているのが自分で、「メロンには糖分が他の果実よりも多く含まれている」と言っているのはBさんだと、かぎ括弧などで区切られていない場合、「メロンがおいしい」という意見も「メロンには糖分が多く含まれている」という意見も、どちらとも自分の意見であることになってしまいます。

当然、Bさんはキレます。

「メロンに糖分が多く含まれているというのは俺の意見だ!」と。

その結論に達するまでに、Bさんは研究などで、苦労したかもしれませんからね。

ですので、他人が考えた意見を使うときは、かぎ括弧などで、ここからここまでが自分の意見、ここからここまでは他人の意見とわかるように区切ってあげないと引用とは認められないわけです。

ルール③ 主従関係が明確であることとは

『(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること』について説明します。

主従関係が明確であることとは、自分のオリジナル部分の方が多く、引用部分の方が少なくしなければならないということです。

分量の話です。

例えば、自分の記事の内、90%を引用部分、10%を自分の意見という構成で作った場合、それはもはや盗作に近いですよね。

パクリといっても差し支えない。

なので、「自分のオリジナル部分をメインで作って、引用部分は、自分の意見に少し花を添える程度で使いなさいね」ということです。

具体的には、自分のオリジナル部分が7割程度は欲しい所ですね。

5割程度だと、半分パクリなので、リスクが高いです。

誰が見ても、「オリジナル部分が多い」とわかるような文章構成を練りましょう。

ルール④ 出所の明示とは

『(4)出所の明示がなされていること』について説明します。

これは、特に難しく考えず、言葉通り「引用元を示す」ということです。

引用元に記載すべきことは3点。

  • 著者名
  • 引用元の名
  • 作成年

本からの引用であるなら出版社名、サイトからの引用なら最終閲覧日とURLを載せてあげた方が親切でしょう。

なので、『著者名』『引用元名』『作成年』を基本として、引用元の媒体によって+αをくっつけてあげるという形が望ましいと思います。

ちなみに、このサイトのこの記事から引用したとしたら……

Riri6『ブログを引用で守ろう!無断転載にならない文章の書き方』読書道(最終閲覧日2019.03.28)
https://dokusyomiti.com

といった形で書くと格好いいです。

なぜブログを引用で守れるのか?

複雑な著作権も引用の前では形無し

ブログは引用を使いこなすことで守ることができます。

なぜなら、引用は著作権法で定められている合法的な転載方法だからです。

 

著作権法は複雑です。

なぜなら、私たち一般市民がよく騒いでいる『著作権』とは、11種類の権利を内包する権利だからです。

例えば、買った小説の内容を無断でブログに転載した場合、著作権に内包される『公衆送信権』と『翻案権』を侵害していると考えられます。

まず、ネットという、不特定多数に見られる場に勝手に小説の内容を転載していることが『公衆送信権』に違反です。

不特定多数に見られる場に著作物を提供するかしないかは著作権者が選べるように『公衆送信権』で保護されているからです。

次に、小説という形で作られたものを『ブログ』に変形しているので、『翻案権』に違反です。

著作権者は、著作物を勝手に変形されない権利を『翻案権』によって保護されているからです。

というように、著作権と言っても、著作権の中にはさまざまな権利が含まれていて、複雑になっているのです。

だから、何が著作権侵害になってしまうのか見極めるのが困難なのです。

もっと言ってしまえば、人によって著作権の解釈は変わるので、これなら絶対大丈夫だ!という転載方法は著作権法で定められている『引用』しかないのです。

ですので、転載するにあたって引用を用いることで、著作権を侵害しない文章を書くことができ、ブログを守ることにつながるのです。

無断転載にならない文章の書き方

『引用とは何なのか』『なぜ使わなければならないのか』といったことを語り終えたところで、本題である『無断転載にならない文章の書き方』について説明していきます。

無断転載にならない文章の書き方とは、引用として認められる4つのルールを守る書き方だと思ってください。

引用として認められる文章であれば、無断転載と言われることはないからです。

『無断転載にならない文章』=『引用と認められる文章』というわけです。

では、一つずつ語っていきます。

他人の著作物をできる限り使わない

無断転載にならない最も完璧な方法は、できる限り他人の著作物を使わないことです。

ルール①で述べましたが、引用には他人の著作物を使う必要性があるかが重要です。

あなたが書きたいテーマに対して、引用で使いたいと思った他人の著作物が本当に必要かどうか考えましょう。

はっきり言って、根拠に華を添える役割を果たせない引用なんて必要ありません。

その引用を使うことで、あなたの意見がより強まり、読者を納得させられる文章になるかどうかということを見つめなおし、引用を使うかどうかを判断しましょう。

引用を使う前に、こう呟くといいでしょう。

「その引用……本当に必要か?」

引用部分はかぎ括弧、もしくはそれに準じるマークを使おう

引用部分はかぎ括弧、もしくはそれに準じるマークで、あなたのオリジナル部分と分けてあげましょう。

ブログ記事を書く上で、wordpressやホームページビルダーといった補助ツールを使っている人は分かると思いますが、引用をわかりやすく示せるツールが入っていますよね。

引用をタグで示すことでSEOにどれほどの影響があるのかは計りかねますが、著作権法上はかぎ括弧で示すだけで十分です。

かぎ括弧を使った例文としては下記みたいな感じとなります。

【私は引用するにあたって、引用部分を示すにはかぎ括弧の中でも『』を使うべきだと思う。

なぜなら、引用部分とオリジナル部分の区別を見ている読者ができればいいわけで、必ず引用符を使えと法律で明記されているわけではないからだ。

読書道の管理人Riri6は記事内で以下のように述べている。

『引用部分はかぎ括弧、もしくはそれに準じるマークを使おう』

Riri6(2019)『ブログを引用で守ろう!無断転載にならない文章の書き方』読書道(最終閲覧日:2019.03.28)
URL:https://dokusyomiti.com

つまり、かぎ括弧の中でも何を使うかの指定はないのだから『』を使っても問題ないはずだ。

よって、かぎ括弧の中でも、スタイリッシュな形をしている『』を引用部分の区別に使うのがいいと思う。】

例文のように書けば、かぎ括弧もしくはそれに準じたマークを使おうと言っているのはRiri6で、かぎ括弧の中でも『』を引用部分を示すのに使おうと言っているのは例文を書いた人とわかるので、問題はないということです。

リード文でオリジナル要素を増やそう

引用として認められるには、とにかく『オリジナル要素』を増やすことが大切です。

オリジナルが少なく、引用部分ばかりになってしまうと、引用とは認めてもらえず、無断転載となってしまうからです。

なので、『リード文』を使って、オリジナル部分を増やしましょう。 

リード文とは、ブログ記事の本文に繋ぐ導入文のことです。

例えば、先ほど出てきた『メロンがおいしい』というテーマでブログ記事を書くのであれば、リード文で「メロンがおいしい」と思ったあなたの体験エピソードを書いてあげ、本文で「メロンのおいしさの秘密」について語ってあげるといった書き方をすればいいと思います。

リード文は、会話で言うところの話の枕に当たるので、オリジナリティーが出しやすいです。

本文の「メロンのおいしさの秘密」は、書き手にもよりますが、基本的に行きつく先は似通ってしまうと思います。

対して、「メロンがおいしいと感じたエピソード」は、個人によってまちまちです。

極限までお腹を空かせて行き倒れていたところに、通りすがりの美女が差し出してくれたのがメロンだったとか。

家庭が貧しくて、果実と言えば渋柿しか食べたことがなく、社会人になって、お金に余裕ができて買った高級な果物がメロンだったとか。

いろいろなエピソードが人それぞれあるはずなのです。

なので、リード文はオリジナリティーが出しやすい部分なので、ブログ記事の構成には必ず入れて、オリジナル要素を増やしましょう。

難易度が高いので間接引用は避けよう

間接引用は避けた方が無難です。

引用には直接引用と間接引用の2種類があります。

直接引用とは、引用元の文章を一言一句変えずに引用する方法です。

対して、間接引用とは、引用元の文章の意味するところは変えずに、文章表現を書き換えるという引用方法です。

どちらも引用なので、著作権法的に問題はないのですが、間接引用は難易度が高いです。

例えば、「リンゴは体に良い」ということについて書いてある文章を間接引用したとします。

それを「果物は体に良い」と意味を取り違えてしまい、引用した場合、トラブルにつながる場合があります。

「リンゴは体に良い」という文章を書いた人は、リンゴは体にいいとは書いたけれど、果物は体に良いとは書いていないからです。

もし、体に悪影響のある果物があった場合、引用したあなただけでなく、「リンゴは体に良い」という文章を書いた人までも嘘をついていると読者から見られかねないからです。

ですので、意味を取り違えてしまうと、間接引用はトラブルにつながることもあるかもしれないので、一言一句変えずに引用する直接引用が無難でしょう。

文章力を上げたいのであれば間接引用に挑戦するのも一興

文章力を上げたいのであれば、間接引用に挑戦するのも一興です。

なぜなら、間接引用を使いこなしている文章は、「直接引用」と「間接引用」の違いを理解している人が読んだ時、文章力が高いと評価してもらえる可能性が高いからです。

先ほども述べた通り、間接引用は意味を取り違えてしまうと、トラブルに結びつきかねません。

ですから、意味を取り違えないように引用元の文献を何度も何度も読んで、意味をかみ砕く作業が必要になってきます。

間接引用を使いこなそうと努力したことがある人は、かかる手間の多さも、文章表現の難しさも理解しているので、直接引用しか使わない記事をかいているブロガーよりも、間接引用も使えるブロガーを評価すると思います。

まとめを入れよう

まとめを入れてあげると無断転載になりづらい文章になります。

まとめは、記事の内容全体をあなた自身の言葉で要約する、あなたのオリジナル部分です。

引用として認められる条件の一つに、引用部分とあなたのオリジナル部分が主従関係になっていることとありますが、まとめを入れることで、オリジナル部分を強化し、引用部分とオリジナル部分の主従関係を明確にできます。

まとめの書き方は、ブログ記事全体を要約して書くだけです。

ただし、展望は入れないでください。

まとめが記事の内容を要約して繰り返すのに対し、展望は記事を書いたことで自分が思ったこと、また今後どのようなことを書いていくのかといった、未来の話をする部分だからです。

ですので、まとめを書くことで、オリジナル部分を増やせるので、無断転載を防ぐことができます。

引用を学ぶ方法

引用は難しいです。

ですので、学ぶ必要があります。

本記事では、無断転載とならない文章の書き方として、いくつか紹介しましたが、これは氷山の一角にすぎません。

世界には、もっと賢い引用方法や、効果的な引用の使い方を知っている人もいるでしょう。

というわけで、引用を学ぶ方法を二つ考えたので、良ければ試してみてください。

書籍から学ぶ

引用方法は書籍から学ぶのが良いと思います。

ただ、書籍は内容がピンキリです。

ゴミみたいな内容しか書いてないのに、平気で金をとるゴミ本が世の中には溢れています。

正直、今まで読んだ本の中には「金と時間を返せよコラ」と言いたくなる内容の物も多かったです。

でも、いいんです。

そういった失敗をしたからこそ、良書を発掘できたのですから。

なので、私はあなたが時間を浪費せずに済むように「これ読めば引用と著作権についての問題が解決するよ」と言えるような良書を紹介しようと思います。

わたしがおすすめする本は2冊です。

1冊は引用について書かれている本、もう一冊は著作権について書かれている本です。

引用は著作権と紐づいている事柄なので、両方読むことをおすすめします。

それとは、別におまけ的な読書サービスも紹介します。

本はピンキリと言いましたが、個人の価値観によってピンキリの基準は変わります。

なので、もしかすると私が紹介する2冊が合わない人もいるかもしれません。

というわけで、保険的な意味も込めつつ、読書サービスも一つ紹介します。

この一冊できちんと書ける!論文・レポートの基本

『この一冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』というタイトル通り、この一冊で、引用に必要な知識からテクニックまで学べます。

加えて、わかりやすい文章の書き方や、テーマの選定方法なども学べる良書です。

この本を読むと分かるのですが、ブログ記事の形式ってレポートに似ています。

論文ほど堅苦しくはないけれど、レポート程度には内容がないと中身の無いブログ記事になってしまいますから。

ですので、ブログ記事の書き方から、引用のやり方まで余すことなく学べる『この一冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』はおすすめの良書です。

著作権トラブル解決のバイブル!クリエイターのための権利の本

『著作権トラブル解決のバイブル!クリエイターのための権利の本』は著作権を実務に紐づけて説明してくれている良書です。

著作権関連の本は、著作権についての説明をしてくれてはいても、実務にどう活かしていくべきかまでが書かれていないことが多いです。

私たちブロガーは、著作権法を学んで、著作権オタクになりたいわけではなく、実務において、著作権侵害に当たらない方法を獲得したいわけです。

この本は、その辺りのことを教えてくれますよ。

著作権法と聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、この本は、写真やラインマーカー、画像等を駆使して、著作権という難しいテーマをわかりやすく調理してくれています。

なので、余計な本を読んで時間を浪費するより、この本を読んだ方が話が早いです。

Kindle unlimited

Amazon社が提供する電子書籍サービスの一つで、月額980円で読み放題になるといったサービスです。

Kindle unlimitedの対象書籍には『著作権』に関する本や『引用』に関する本がいくつかあります。

▼Kindle unlimitedで著作権に関連する書籍数は142冊です(2019.03.29時点)。

Kindle unlimitedで扱われている著作権に関する書籍数

といった具合で、Kindle unlimitedであれば、引用や著作権についての関連書籍があるので、自分に合った書籍を見繕える可能性が高まると思います。

ですので、自分で書籍を探す方が性に合っているといった方はKindle unlimitedなら、失敗を恐れず本を探し回れるので、おすすめですよ。

Kindle unlimitedの公式サイトはこちら

アウトソーシングでプロのブログ記事を見て学ぶ

アウトソーシングでプロに記事を依頼して書いてもらい、引用を見て学ぶというのも一つの手です。

ライティングにおける、アウトソーシングの問題点は2つあります。

  • ライターの目利きが難しいこと
  • 安心して取引できるのか怪しいこと

まず、目利きについて。

ライティング業には特別な資格もなく、『プロの定義』が難しいので、依頼するにあたっての指標がないとわかりません。

ゴミみたいな記事しか書けないゴミライターに誰しも金なんて払いたくないでしょう。

なので、スキルがあるかどうかの判断材料が多いアウトソーシングサービスがいいと思います。

次に、安心して取引できるかです。

Face to Faceでの取引にしても、問題は良く起きると思いますが、取引相手の顔や勤め先といった個人情報がわかる点においては、ネットを介してのアウトソーシングに比べて安心感があるのは事実です。

なので、その辺りの問題点をどうケアしてあるのかが大切だと思います。

 

『ライターの目利きが難しい事』『安心して取引できるのかどうか』という二つの問題点をしっかりとケアできているアウトソーシングサービスがあります。

それは『ココナラ』です。

ココナラはアウトソーシングにおける『ライターの目利きが難しいこと』を5つの視覚化でケアしています。

  • 依頼主からの総合評価
  • ココナラでの販売実績数
  • 得意分野
  • 過去の賞罰
  • フォロワー数

この5点です。

この5点の中でも依頼主からの総合評価と販売実績数が重要です。

総合評価は5段階となっており、評価した依頼主全体の平均値を依頼前に見ることができます。

ですが、これは販売実績数も伴っていなければ意味がありません。

販売実績数が1なら総合評価を★5とることも簡単です。

身内に依頼して、★5にしてっていえばいいだけですから。

なので、総合評価だけでなく、販売実績数も依頼前に見れるのは、依頼する側からしたら大きなメリットです。

よって、ココナラは5つの視覚化で目利きの難しさをケアしてくれている良サービスです。

 

次に『安心して取引できるか』をココナラがどうケアしているかについて。

ココナラはココナラが依頼主とライターの間に入って決済するシステムになっています。

まず、サービスを依頼したらココナラに金を払います。

その金をココナラが保管してくれます。

そして、ライターから記事の納品があって初めて、ココナラからライターにお金が入るのです。

なので、記事が納品されていないのに、お金を持ち逃げされてしまうこともないですし、返金にも応じてもらえるようです。

というわけで、プロに記事を依頼してプロの技術を盗むのであれば、アウトソーシングにおける問題点をしっかりとケアしている『ココナラ』を使うのがおすすめです。

ココナラの公式ページは↓

まとめ

ブログは引用を使うことで守ることができます。

なぜなら、引用は著作権法で認められている合法的な転載方法であり、無断転載にならないからです。

引用において大切なのは、オリジナル部分が多くないといけないことです。

引用と認められるための4つのルールの内、『かぎ括弧で引用部分を区別すること』『出所の明示をすること』の2つは具体性があります。

なので、明確な対策が打てます。

それに対し、『引用する必然性があること』『引用部分と自分の著作部分が主従の関係になっていること』の2つは具体性がありません。

人によって基準が変わるので、明確な対策が打ちづらいのです。

ですので、明確な対策が打ちづらい二つは、ブログ記事のオリジナル部分を増やしていくことで、「このブログ記事は私のオリジナルで、一部使っている他社の著作物は引用以上の意味をもたない」と第三者が見ても納得するように創り上げていくしかありません。

引用は奥が深く難しいテーマですので、学習し続ける姿勢が大切だと思います。

スポンサーリンク







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク